ドロップ
ディスクドックのコマンド「ドロップ」とはディスクを引っ張りっこすることを意味します。
ホントは違うんですがアラン家ではそうなってます
そう教えていたみたいです。(笑)
父ちゃんはそう教えてくれたぞ!!と
アランも言ってます。
その後、コマンドをアウトに変更して引っ張りっこしないようにしてたのですが、それもヤバい状況になってきました。
なかなかディスクを放さないアランについつい「アウト!!
」「アウトォォ
」って言いながらグリグリやっちゃいましたから。
ちなみに「はい。おしまい」というとパッとディスク放すんですよ。
でもコレをコマンドにするとなんだかカッコ悪いですよね。
ディスタンスで1投毎に「はい。おしまい」、「はい。おしまい」っていうのは(笑)
ドロップはアラン家にとっては永遠課題かもしれません(笑)
前回のK9では1Rで私が3投、キッズは2投しかできなかった。
最近キッズはスローが良くなってきているのでもう少し投げさせてあげたいな。
ちなみに現在のディスク受け渡しはこんな感じです。
パターン1(父ちゃんペアの場合)
キャッチの後、ダッシュで戻ってくるのはいいのだけれど、1m手前でピョンピョン跳びはねたり、キュッと方向を変え、時計回りに後ろに回って、股の間から「父ちゃんただいま~」
コレはコレで可愛いのですが...
この原因は私にあります。
アランはせっかくディスク持って帰ってきたのにアウト、アウトって叫ばれて大好きなディスク取られちゃうっていう気持ちになるんだろうな。
きっと鬼の形相で叫んでるんだろうな~。
これじゃあ素直に持って帰ってこないのもわかります。
楽しくないもんね。
パターン2(キッズペアの場合)
1m手前で急停止。
ケツプリップリで「取ってみろ~」と言わんばかりの挑発ポーズ。
なんとかアランを捕まえてディスクを出させようとするんだけど、今度は引っ張りっこになっちゃう。

↑なんだか楽しそうですが、楽しいのはアランだけ
完全にナメられてるね。
これらのパターンは2投、3投まででその後はガジガジすることなく比較的素直にディスク出してくれます。
だけど、ディスタンスの競技時間は1分しかないですからね。
落ち着いた事にはもう終わってるし。
目標は直接手渡しもいいけど、引っ張りっこに発展しないよう地面にドロップさせたいな。
ドロップしたらまたキャッチできるんだよ!と教えてあげたい
対応方法をググってたら「つかさきせいじ」さんのブログに擬音語を出す方法が紹介されてました。
変わった音を出して犬の注意を惹きつける方法だそうです。
効果ありそうなのでさっそくやってみよう!!
週末、投練広場で「バババッ」とか「ドドドォ~」とか言ってると思うけど、別に頭が変になっちゃった訳ではないですよ~
でも近所の公園でやるのはやめとこ(笑)
ホントは違うんですがアラン家ではそうなってます
そう教えていたみたいです。(笑)
父ちゃんはそう教えてくれたぞ!!と

その後、コマンドをアウトに変更して引っ張りっこしないようにしてたのですが、それもヤバい状況になってきました。
なかなかディスクを放さないアランについつい「アウト!!


ちなみに「はい。おしまい」というとパッとディスク放すんですよ。
でもコレをコマンドにするとなんだかカッコ悪いですよね。
ディスタンスで1投毎に「はい。おしまい」、「はい。おしまい」っていうのは(笑)
ドロップはアラン家にとっては永遠課題かもしれません(笑)
前回のK9では1Rで私が3投、キッズは2投しかできなかった。
最近キッズはスローが良くなってきているのでもう少し投げさせてあげたいな。
ちなみに現在のディスク受け渡しはこんな感じです。
パターン1(父ちゃんペアの場合)
キャッチの後、ダッシュで戻ってくるのはいいのだけれど、1m手前でピョンピョン跳びはねたり、キュッと方向を変え、時計回りに後ろに回って、股の間から「父ちゃんただいま~」
コレはコレで可愛いのですが...
この原因は私にあります。
アランはせっかくディスク持って帰ってきたのにアウト、アウトって叫ばれて大好きなディスク取られちゃうっていう気持ちになるんだろうな。
きっと鬼の形相で叫んでるんだろうな~。
これじゃあ素直に持って帰ってこないのもわかります。
楽しくないもんね。
パターン2(キッズペアの場合)
1m手前で急停止。
ケツプリップリで「取ってみろ~」と言わんばかりの挑発ポーズ。
なんとかアランを捕まえてディスクを出させようとするんだけど、今度は引っ張りっこになっちゃう。

↑なんだか楽しそうですが、楽しいのはアランだけ

完全にナメられてるね。
これらのパターンは2投、3投まででその後はガジガジすることなく比較的素直にディスク出してくれます。
だけど、ディスタンスの競技時間は1分しかないですからね。
落ち着いた事にはもう終わってるし。
目標は直接手渡しもいいけど、引っ張りっこに発展しないよう地面にドロップさせたいな。
ドロップしたらまたキャッチできるんだよ!と教えてあげたい
対応方法をググってたら「つかさきせいじ」さんのブログに擬音語を出す方法が紹介されてました。
変わった音を出して犬の注意を惹きつける方法だそうです。
効果ありそうなのでさっそくやってみよう!!
週末、投練広場で「バババッ」とか「ドドドォ~」とか言ってると思うけど、別に頭が変になっちゃった訳ではないですよ~

でも近所の公園でやるのはやめとこ(笑)
スポンサーサイト